LOADING

社員の写真

ロボットを用いた
自動効率化向上を目指す

ロボットオペレーター

京都工場 製造1課 / 2008年入社

HAYAKAWA TSUYOSHI
早川 毅

INTERVIEWインタビュー

  • 友人が当社との縁を運んでくれました

    私はもともと人と話すことが好きで、前職は営業をしていました。ただ毎日数字を追いかけたり、飛び込みをしたり。そうしたバリバリの営業スタイルに負担を感じ、それならシンプルに体を動かす仕事のほうが良いのではと考えたのが転職のきっかけです。

    クシベウィンテックには、私の小学生時代からの友人が勤めていました。私はその友人の紹介で当社へ入社します。

    当社がどんなものをつくっているかは事前に把握しましたが、どういう風に製品を生み出しているのか、具体的な作業内容までは理解が及ばず、転職に際しては正直不安も抱いていました。ただ友人がつないでくれた縁を大事にしたく、思い切って挑戦してみることにしました。

    なお私は大学在学中、人間科学部に所属していました。そこで学んでいたのは、人間の心や体についてです。

    モノづくりに関しては知識も経験もゼロ。さらに営業からのキャリアチェンジということで、周囲と上手く馴染めるだろうかと心配でした。ただ当社には普通科卒や私のように異業種出身のメンバーも多いことを入社後に知り、その点は安心できました。

  • ロボットに仕事を覚えさせています

    現在の私は、主にブルドーザーのフレーム部分の仮付けとロボットへの作業指示を担っています。後者についてはロボットに対して、たとえば「ここからここまでを溶接する」といったプログラムを入力するのですが、このプログラムを組める社員は、京都工場においては私を含めて二人しかいません。

    それだけに周囲から寄せられる期待は大きいものの、だからこそやりがいがあるともいえます。特に従来の製造フローの一部分をロボットによる作業に置き換え、それが上手くいったときは喜びもひとしおです。業務の自動化率向上と現場スタッフの負担軽減に成功したわけですから。

    一方、ロボットのプログラミングを担当する人間としては、機能のアップデートに即時順応しなければなりません。いや順応するだけでなく、アップデートされた機能の有効的な活用方法を考え、実践で使いこなさなければなりません。そこがこの仕事の難しいところです。

    ただそれでも、自らのアイデアと試みにより現場にイノベーションを与えられるというのは、非常に魅力的なポイントだと思っています。

  • 極端にいえば、人の作業量を減らします

    今後はロボットを用いて、製造のさらなる自動化率向上を目指します。つまりは現在、手作業でしている部分をどれだけロボットが肩代わりできるか、これをとことん突き詰めていきます。

    幸いといえばいいのか、京都工場における製造工程にはまだまだロボットが介入できる余地が残されています。それも新しいロボットを買うことなく、今あるロボットで。

    このうち私が一度手をつけたフローもあれば、まだ試みさえしていないフローもたくさんあります。なおロボットの作業代行については何度も失敗を重ねた後に実を結んだ例が少なくありません。そのため私も飽くなき挑戦を続けるつもりです。

    実際に私は試行錯誤のすえ、1~2年ほど前に新しいプログラムを組みました。これは簡単にいえば、溶接の条件に応じてロボットの作業パターンが自動で変わるプログラムです。今まで溶接の条件により仕上がりにバラツキのあったロボット作業ですが、このプログラムによって問題が解消され、製造の自動化率が大きくアップしました。

    このようなプログラム作成にいっそう注力し、当社のモノづくりの常識を変えていけたらと考えています。

早川 毅 が見た

クシベウィンテックの
“デカツい”ポイント

  • デカい

    会社の懐の大きさ
    若い人材でも積極的に班長や副班長に登用しています。ただ厳しい上下関係などは一切ありません。
  • カタい

    チームの結束力
    一枚の板からあれだけ大きな製品をつくり上げられるのは、チームの結束力があってこそでしょう。
  • ツヨい

    スタッフの個性
    当社にはさまざまな学歴、経歴、国籍のメンバーが在籍しており、本当にいろんな人と出会えます。

ENTRY

デカツくなる

ENTRY